結論から言えば、システムエンジニアの35歳定年説は「無きにしもあらず」というところではないかと思います。まず個人に視点を向ければ、一般的に35歳という年齢はあらゆる意味で衰えが出始める年齢です。体力しかり、学習能力しかり。逆に人を雇う側である企業側の視点でみた場合、35歳といえば社会人としての中堅ベテラン組であり、それなりのコスト(人件費)がかかる年齢になるわけです。もっと安いコスト(若い世代)で同様の仕事を任せられるなら、それに越したことはありません。
日本のIT業界では古くからささやかれている「35歳定年説」。プログラマもシステムエンジニアも多くの人がそれを意識しながら仕事を続けています。べつに法律やルールで定められた定年年齢ではありませんが、このように言われる理由としては業界特有の環境を根拠とするものが多いようです。どんな仕事でも人間の能力的には年齢を重ねれば衰えてくるものですが、IT業界においては35歳が限界と言われるほど厳しい世界といえるのかもしれません。
システムエンジニアなどに多いのが、技術的なことについての探求は強いながらも自分のこと、特に将来のキャリアについて考えている人が少ないといわれています。ひと昔のように一度就職すれば会社が一生面倒を見てくれる時代ではなくなっています。エンジニアであっても自分の将来は自分で考え、それに必要な努力をしていかなければならないのです。しかし、突然自分の将来のキャリアを考えろと言われても難しいという人もいるでしょう。まずどのようにしてキャリアと向き合うべきか考えてみましょう。
IT関連の資格は実に多種多様なものがありますが、取得するべきは「キャリアパス実現に役立つ資格」です。資格マニアは別として、やみくもに取得しても費用と時間が無駄になりますので、計画的に取得するのがポイントです。どのような資格を取得するかは、各自が描くキャリアパスによって異なりますが、まずは小手調べに基礎的資格を取っておくと良いでしょう。その先は将来的に目指したい分野、キャリア、ポジションに対してもっとも有効な資格を厳選して狙っていきましょう。
フリーランスになるなら知っておきたい、常駐型と受託型の違いとは
腕に自信があるシステムエンジニアはフリーランスで優良案件を獲得!
システムエンジニアからのキャリアパス、ITコンサルトの仕事内容とは?