プログラマとして活躍中の20代エンジニアにとっても、「システムエンジニアの35歳定年説」は他人事ではありません。35歳定年説は、プログラマにも当てはまります。プログラミングがとにかく好きで仕方がないというプログラマは少なくなく、そのタイプのプログラマはできるならいつまでもプログラミングをしていたいと思うことでしょう。ならば技術を追求し、スーパープログラマを目指すというのもひとつの選択ですが、それも並大抵のことではありません。プログラマからのキャリアパスにはどのような選択肢があるのか、20代のうちから考えておきましょう。
システムエンジニアはプログラマからのキャリアパスとして王道ですが、それも35歳がターニングポイントとなれば20代のプログラマはさらにその先を見据えておく必要があるということになります。そもそもなぜ、「35歳定年説」がうまれたのか、まずはその理由を知っておきましょう。20代で30代後半の自分を想像するのは難しいかもしれません。しかし、周囲を見渡せば30代、40代、50代の先輩の姿がみえます。その先輩の姿と将来の自分を照らし合わせてみると、理想と現実が見えてくるかもしれません。
IT業界のシステム開発競争は激化する一方です。デバイスも多様化し、この開発戦争が終焉する目処は立っていません。そんな中、今あらためてニーズが増加している職種が優秀なプロジェクトマネージャーです。プロジェクトマネージャーの手腕によってプロジェクトの成否が左右されるだけに、経験豊富で有能なプロジェクトマネージャーは引く手あまたです。20代プログラマが目指す最初のキャリアパスとしても最適なポジションではないでしょうか。
フリーランスになるなら知っておきたい、常駐型と受託型の違いとは
腕に自信があるシステムエンジニアはフリーランスで優良案件を獲得!
システムエンジニアからのキャリアパス、ITコンサルトの仕事内容とは?